風連中央小学校・中名寄小学校
名寄小学校・名寄東小学校 4校お邪魔しました。
前回Zoomまたは対面講話を行い、その後生徒たちが
一生懸命勉強し、こういうものがあったら障がいを持っている人に便利。
一緒にできる新スポーツを考案!
そのまとめ発表会にお邪魔しました!
今回は地元に住んでいる視覚障がいのKさん
聴覚障がいのMさんとコラボ授業です!
↓続きmoreを押してくださいね♪
風連中央小学校では、視覚・聴覚・身体障がいの人でも一緒に楽しめるよう
子どもたちが考えたゲームを一緒に体験!
中名寄小学校は、今回初なので講話を!
たっぷりと時間をいただいたので、ゆっくり一人一人と
お話ししながら進めることができました。
障がいがある人との交流もはじめて。とのこと!
ただ、みんなしっかり考えてくれて、
誰にもやさしいを理解してくれたと思っていますっw
名寄小学校では、8グループにわかれ
それぞれ考案した機器や、新スポーツの紹介を発表いただきました。
企業の方達も聞いて欲しかった・・・・笑
子どもたちの意見から「ものづくり」に生かしてもらえたら!!
名寄東小学校は、スライドを使っての報告。
レポート形式になっていたので、私たちよりしっかりと
まとめ資料が作れらている。
さまざまな障がいの特性・不便なことを考えて上で
結論、障がいの有無は関係ない。
みんなが助け合えば、乗り越えれることがほとんど。
障がいだからと言って、分けることもない。
という報告。
まさに。。。それ以外の答えはありません!
完全解答です。
そんな報告のあとは、ゴールボールとボッチャ交流
いろいろな先生のお話しを聞いてここ最近感じること。
◆学校のボッチャがある(購入している学校がある)
◆学校内でボッチャ授業や交流を実施(これまで目標にしていたこと)
ここまではすごくうれしいこと。
じゃあ、今度はこんな問題があると感じます。
◆当事者との交流が減っている。(地域交流が少ない)
◆ボッチャはレクでも楽しめる。1つのレクとして確率した。
でも、肝心なボッチャとは何か。どのような障がいの人が行う
パラスポーツなのか。。。を子どもたちは知らない。
結論を書きます。
「当事者」と「生徒」ではなく、
「当事者」と「教育関係者」との勉強会をしなければ、
結果、「共生社会」とは何か。
伝えることが、地域でできないと感じます!
インターネットや教科書で勉強することも大切だけど、
今回の小学校のように
「人と人」が助け合うことで初めて理解できることもあるので、
「地元の当事者」との交流や体験、講話は大切にしていただけると
とてもうれしいです。
10年前からこのような講話を実践してきました。
私たちが当時触れ合った子達は、「社会人」になります。
これからがやっと本番だと思うのですが、
パラリンピックが終わり、満足しないで継続していきましょう!!
ということで、ボッチャだけを実践している皆さん!
違います!!!!
ボッチャを通して他者と「交流」してこそ
意味があるかと思うのですが
いかがでしょうか?
コメント